正倉院のたからもの
『東大寺大仏-天平の至宝展』で一緒に東京に来てた正倉院宝物の白いぞう。
消しゴムはんこで彫ってみた!
我ながら、なかなか味のある仕上がりだと思うのだけど。
単純な線でできていてすごく彫りやすかった。
ちなみにこの象モチーフは
「ろうけちの屏風 象木」
奈良時代8世紀の染物の屏風の一部分の図柄。
ろうけち(←漢字が難しくて)は、白く見えるところに”ろう”を被せて染める技法のこと。
押すときも色紙に白いインクで押してみた!
図柄というか文様がとにかく素晴らしい。
まなざしや頬の線やら。
まず「かわいい!」なんだけど
よくよーくみると、老成しているようにも達観しているようにも見え
もしかしたら1300年と思ってこちらがみているせいか?
消しゴムはんこで彫ってみた!
我ながら、なかなか味のある仕上がりだと思うのだけど。
単純な線でできていてすごく彫りやすかった。
ちなみにこの象モチーフは
「ろうけちの屏風 象木」
奈良時代8世紀の染物の屏風の一部分の図柄。
ろうけち(←漢字が難しくて)は、白く見えるところに”ろう”を被せて染める技法のこと。
押すときも色紙に白いインクで押してみた!
図柄というか文様がとにかく素晴らしい。
まなざしや頬の線やら。
まず「かわいい!」なんだけど
よくよーくみると、老成しているようにも達観しているようにも見え
もしかしたら1300年と思ってこちらがみているせいか?
この記事へのコメント